旅立ちを前に「最後にしてあげられること」
大切な家族との突然の別れに、気持ちの整理がつかず「どうしたらいいのだろう」と戸惑う方も少なくありません。
ペットセレモニーいこいでは、無料の電話相談を受け付けております。
ご不安なことやお困りごとがあれば、いつでもご連絡ください。亡くなってから葬儀までの流れやご安置の方法など、丁寧にご案内いたします。
大切な家族を想いながら「ありがとう」を伝え、天国で安らかに過ごせるよう祈りを込めて見送ること。
それがご家族にとっての「最後にしてあげられること」です。
ペットセレモニーいこいはペット葬儀の専門店として、飼い主様の想いをしっかり受け止め、心を込めてお手伝いさせていただきます。
ご安置の方法

安らげる場所を選びましょう
亡くなった子が一番安心できるのは、自分の匂いが残る場所です。
愛用のマットやタオルを敷き、直射日光を避け、風通しの良い場所に安置してあげてください。
ケージやハウスをそのまま使うのも安心できる方法です。
※生前に使っていた物の方が安心できますので、新しい物をご用意いただく必要はありません。
優しく姿を整えてあげましょう
小さなペットは、亡くなってから2時間ほどで硬直が始まります。
まぶたを閉じ、手足を胸にそっと折り曲げ、眠るような姿勢にしてあげてください。
もし硬直が始まってしまっても、無理に動かす必要はありません。
毛並みを整え、ぬるま湯で湿らせたタオルで全身を拭いてあげると清らかな姿で眠れます。
自然な体の変化で体液などが出ることもありますが、その都度やさしく拭いてあげましょう。
安心して眠れる環境を作りましょう
ダンボールや箱に毛布やバスタオルを敷き、その上に安置します。
体液が出る場合に備えて、下にペットシートやビニールを敷いてください。
保冷剤や氷をタオルに包み、お腹や顔の近くに置くとご遺体を清浄に保てます。
特に夏場はエアコンを活用し、室温をできるだけ低めにしましょう。
お供えもの(枕飾り)
愛用の器にごはんやお水をお供えしてください。
好きだったおやつやおもちゃ、お花やお写真を一緒に飾るのもよいでしょう。
人の葬儀のような形式にこだわる必要はありません。
ご家族が「この子が喜ぶかな」と思える形を大切にしてあげてください。
火葬・ご葬儀について

ご安置と並行して、火葬や葬儀の日程をご検討ください。
ペットセレモニーいこいでは年中無休・朝6時~夜23時までご依頼を承っております。
翌日に火葬する場合は特別な処置は不要ですが、数日ご安置する場合は保冷を続けることが大切です。
毎朝ごはんとお水を替えてあげながら、最後の時間を一緒に過ごしてください。
注意事項
犬を飼われていた場合は、市町村に死亡届を提出し、鑑札や狂犬病予防注射済票を返却する必要があります。
ご家族の想いに寄り添って
旅立つその日まで、どうか変わらぬ愛情を注いであげてください。
ペットセレモニーいこいは、皆さまの想いに寄り添いながら、大切なご家族の最後の旅立ちをお手伝いします。


